スズキコージさんという絵本作家さんはご存知でしょうか?
スズキコージさんは、ナンセンス絵本というジャンルの絵本を描いている作家さんです。
シュールでナンセンスな絵本が大好き
僕が絵本を好きになったのは、社会人になってからのことです。
脱サラをして雑貨屋さんを始めたものの上手く行かず、再び社会人になった後(む、雑貨屋は社会ではないのか???)から、絵本を買うようになりました。
絵本の良いところは気軽に何度も読めるってところですね。そしてそのたび新しい発見がある。
絵本好きな僕ですが、教育的な、道徳的な方向のものはちょっと苦手。もしかしたら子供にはそういうまじめな絵本を与えたくなってしまうかもしれませんが、それは間違いです(きっぱり)。
絵本の中でも「ナンセンス絵本」というジャンル?のものが特に好みです。
ナンセンスというのは「意味がない」とか「馬鹿げている」という意味だそうです。個人的には「意味がない」というより「意味がわからない」という感じ。
またナンセンスにはシュール(あり得ない、現実的でない)というものも含まれていると思います。
シュールでナンセンス。あり得なくて馬鹿げてる。
そんな絵本が大好きなのです。
もともと、絵本自体そのほとんどは空想の世界の物語ですよね。動物がしゃべったり、野菜がしゃべったり、機械がしゃべったり。その中でも、ナンセンス絵本では「そんなわけねえだろ(笑)」みたいな感じでツッコミが出ちゃうというのも面白いものです。
シュールでナンセンスは、もしかしたら大人の方がハマる要素かもしれません。
ただ、私はその裏に、切なさを感じるのです。絵本に限らないのですが、あまりにナンセンスなモノや状況には、切ないという感情が付いているような気がします。
ちなみに僕が完全趣味で制作しているフリーペーパー『yumetuna(ユメツナ)』のテーマ「夢」と「せつなさ」です。昔から「夢」と「せつなさ」というものに関心がありました。自分を形作っているものがその二つなのではと思うくらい。
そんなバックボーンが僕を、シュールでナンセンスな絵本好きへと向かわせた気がしています。
スズキコージさんはナンセンス絵本作家です
そして僕の大好きな絵本作家スズキコージさんも、このカテゴリーに入ります。
ご本人が自覚的にナンセンス絵本を描いているかはわかりませんが、私はそのなんじゃこれはというスズキコージ さんのナンセンスさが大好きなんです。(ナンセンスに入らない素敵な絵本もたくさんあります)。
ちなみにどれくらい好きかと言うと追っかけしてサインをもらうくらい(笑)。
自分の人生で、自ら望んでサインを書いてもらったのは、スズキコージさんだけですね!
残念ながらスズキコージさんは超有名と言うわけではありません。
絵本好きな人であれば結構知っていると思いますが、一般の人で知っている人は限られているかなと思っています。本屋さんでもスズキコージさんの絵本は見つけられなかったするので。
知る人ぞ知る、ハマる人は超ハマる。
そんな感じですね。
絵が独特で、なかなか強烈ですから(美しいものもあります)、好みは分かれると思います。
僕は大好きです。
スズキコージ さんの情報は以下の通り。
スズキ コージ(1948年2月28日 – )は、日本の絵本作家。本名、鈴木 康司(読みは同じ)。血液型はB型。子年生まれ。魚座生まれ。
Wikipediaより
1948年2月28日、静岡県浜名郡小野口村(現浜松市浜北区)に生まれる。静岡県立浜松西高等学校卒業後上京し、赤坂の割烹料理店にて住み込みで働きながら、歌舞伎町などの路上にて作品を発表。「平凡パンチ」の編集者だった叔父のつてで堀内誠一に見込まれ、「平凡パンチ」女性版(「anan」の前身)にてイラストレーターとしてデビューする。1971年初個展を開催。
もともとはイラストレーターだったのですね。
僕よりもずいぶん先輩ですが、出で立ちもロックな感じで憧れています。
音楽が好きで、ご本人も「アートとミュージックはコインの裏表みたいなもの」とおっしゃっていました。
超共感!
スズキコージさんの絵本おすすめ
スズキコージさんの絵本にはいくつかの種類があります。
まずは、スズキコージさんが物語を書いているものと別の方が書いているものがあります。
また使っている道具でタッチがかなり違います。
ボールペンのような細いタッチのものや複数の道具を使って重なり合うような表現のものもあります。
比較的新しいものの方が複雑で奥行きがあるものが多いです。
私は初期の勢いのある作品も、新しい複雑な表現の(絵本を超えてアートと感じる)作品も大好きです。
いくつかおすすめを紹介しますね。
きゅうりさんあぶないよ
主人公はきゅうりさん。きゅうりです。
この絵本、あっという間に読めますが、とにかく謎設定。
きゅうりさん以外は、動物しか出てきません。そしてみんなからきゅうりさんは心配されています。
みんな優しいのですが、そのせいできゅうりさんは、どんどん姿が変わっていきます。
最後のオチも最高です。
スズキコージさん入門編として、この絵本をおすすめします。
『きゅうりさんあぶないよ』について、より詳しい感想をこちらに書いています。
エンソくんきしゃにのる
主人公のエンソくんは、ある日、田舎に住むおじいさんのところに一人で遊びに行きます。
初めての一人旅。
駅から汽車に乗って、田舎に住むおじいちゃんのところまで行くまでのお話です。
この絵本のすごいのは、何度見ても新しい発見があるところです。
とにかく隅から隅まで、何度も見てほしい。
スズキコージさんの絵本を1冊選んでと言われたら、この絵本です。
『エンソくんきしゃにのる』について、より詳しい感想をこちらに書いています。
ガブリシ
ガブリシはいつも行動がおかしい。
例えば、紙に描いたニンジンを馬にあげたり、鳥に飛び方を教えたり、動物園のゴリラの檻の中に入っていたり。
そんなおかしな行動が次から次へと紹介されていきます。
とにかく絵が美しくて最高です。
シャガールみたいな幻想感もあります。
主人公の行動はめちゃめちゃで、そこも楽しめるポイントですね。
『ガブリシ』について、より詳しい感想をこちらに書いています。
スズキコージさんの絵本『ガブリシ』の感想です
ドームがたり
第23回日本絵本賞を受賞している絵本です。
主人公のドームくん(原爆ドーム)の表情がとてもいいです。
原爆が落ちたあとの絵がすごすぎて息が止まります。
映画を見終わったような読後感がある絵本です。
『ドームがたり』について、より詳しい感想をこちらに書いています。
まくわうりとまほうつかい
この絵本は少しサイズが小さめです。
絵本というより童話?、文章が少し多めです。でも絵本か。
この本は出てくるキャラクターがものすごく変わっています。
ちょと気味悪くて、でもかわいい。
ティム・バートンが好きな方は気に入ってもらえるはずです。
スズキコージさんの絵本は廃刊になっているものがあるので注意
スズキコージさんの絵本ですが、本屋さんでなかなか見つからないかもしれません。
またすでに廃刊になっているものもあります。
Amazonなどで検索すると、中古で定価より高額になって販売されているものものあるので、ネット購入の際は、お気をつけください。
このブログで僕の持っているスズキコージ さんの絵本を紹介していこうと思います。
ちなみに僕が本屋さんで絵本を買うときには、子供のプレゼントを探しに来たお父さんという体で(役割を演じて)、絵本コーナーにいるようにしています。
だって恥ずかしいですもん。
スズキコージさんの絵本は以下のリンクで色々紹介しています。ぜひご覧ください。